【募集人員】2名
【募集資格】次のいずれかの資格を保有する者
①社会福祉士、②保健師又は看護師、③主任介護支援専門員
普通自動車免許(AT可)
【業務内容】包括支援センターにおける高齢者支援業務、介護予防ケア
プラン作成等
【募集人員】2名
【募集資格】次のいずれかの資格を保有する者
①社会福祉士、②保健師又は看護師、③主任介護支援専門員
普通自動車免許(AT可)
【業務内容】包括支援センターにおける高齢者支援業務、介護予防ケア
プラン作成等
熊本県社会福祉士会では、会員の皆さまからの義援金を募集しております。
事務局内に設置する募金箱、 またはお振り込みに よりお願い致します。
集まった義援金は熊本県社会福祉士会として取りまとめの上、日本ソーシャルワーカー連盟
を通じ、 トルコ、及びシリアのソーシャルワーカー協会へ お届けします。
◉振込先:肥後銀行 東町団地支店(普) 447686
一般社団法人 熊本県社会福祉士会
◉募金箱設置:熊本県社会福祉士会事務局内
熊本市東区健軍本町1-22東部ハイツ
◉募集期間:令和5年2月~3 月末日
【事業所名】熊本大学病院脳卒中・心臓病等総合支援センター
【所在地】熊本市中央区本荘1-1-1
【職種】事業推進員
【募集数】1名
【応募資格】社会福祉士、看護師、保健師
【採用予定日】令和5年4月1日
※業務内容、給与等の詳細は募集要項のとおりです。
【事業所名】熊本大学病院がん連携サポートセンター
【所在地】熊本市中央区本荘1-1-1
【職種】事業推進員
【募集数】2名
【応募資格】社会福祉士、精神保健福祉士、看護師
【採用予定日】令和5年4月1日
※業務内容、給与等の詳細は募集要項のとおりです。
本大会は、当日参集と後日のオンデマンド配信の2つの方法でのご参加と致します。
当日、ご参加ができない方も、後日オンデマンドで視聴が可能です。
当会の総力をあげて皆さんのご参加をお待ちしております。
味力も満載、おんせん県大分へ是非お越し下さい。
大会要綱は、日本社会福祉士会のニュースに同封する予定です。
なお、参加申込のサイトは、近日中にUPの予定です。
【日時】令和5年7月1日(土)~令和5年7月2日(日)
【会場】別府国際コンベンションセンター〈ビーコンプラザ〉
【職種】社会福祉士
【募集数】1名
【必要資格】社会福祉士
必要な経験等は、社会福祉業務の経験がある方
【業務内容】・生活上の困難を有する刑務所出所者の地域生活定着支援に関する業務等
・福祉、医療的支援が必要な受刑者の保護に関する業務
【就業時間】9:00~16:00
1.開催講座
日本福祉大学履修証明プログラム学校福祉2023
※講義(オンデマンド配信)のみ受講することも可能です
その場合は、履修証明プログラムの修了要件は充足いたしません
2.受講対象者
学校の教員、教職経験者、学校支援関係者、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、教育相談、放課後児童支援、学童保育指導、特別支援教育などの専門職の方、社会福祉協議会、地域包括支援センター、児童福祉施設、行政などの職員の方など、本プログラムに興味のあるすべての方
3.受講料(税込)
48,000円
※オンデマンドのみを受講の場合:2,000円/1コマ
4.プログラム時間総数
60時間程度
5.開催日程
2023年6月10日(土)~ 2023年9月9日(土)
6.プログラムの流れ
【Zoom】
2023年6月10日(土) オリエンテーション
⇓
【オンデマンド】
2023年6月15日(木)~7月31日(月) 講義コンテンツ視聴
⇓
【会場集合型】
2023年8月19日(土)~9月2日(土) 実践演習
⇓
【Zoom】
2023年9月9日(土) 修了試験
7.申込受付期間
2023年4月7日(金) ~ 2023年4月28日(金) 【必着】
8.会場 (※実践演習のみ)
日本福祉大学名古屋キャンパス(予定)
名古屋市中区千代田5-22-35
9.問い合わせ先
日本福祉大学社会福祉総合研修センター
TEL:052-242-3069 FAX:052-242-3020 Email: recurrent@ml.n-fukushi.ac.jp
*チラシ
*詳細はHPをご覧ください
主催 熊本県医師会、熊本大学病院、熊本県在宅医療サポートセンター
①日 時︓令和5年3 ⽉21日(火・祝) 9 時〜17 時00 分(受付開始8時40分〜)
②場 所︓熊本県医師会館にて現地参加、⾃宅等においてカメラ付きコンピュータを用いて WEB 参加
③受講料︓無料
④参加資格︓・熊本県内の医療福祉介護従事者で、⼈⽣の最終段階における医療・ケアに 関する意思決定に携わっている者(医師・看護師・各セラピスト・MSW・ ケアマネジャー・施設ケアスタッフ・薬剤師等)。
・グループワークを⾏うため、当日9 時〜17 時の1 日研修に途中退席する ことなく参加できること。
・本事業にかかる調査や研究等に協⼒すること。
・本研修会を修了したことについて、厚⽣労働省及び都道府県に対して、 ⽒名、所属及び連絡先と併せて報告することに同意すること。
⑤参加申込方法︓参加申し込みは、原則メールにて⾏います。件名は必ず、 「20230321̲相談員研修会参加申込」としていただき、本文には、 ①施設名、②職種、③⽒名(ふりがな)、④参加方法(現地参加 or WEB 参加)、⑤修了証送付先住所を記載の上、3⽉7日(火)までに kurogi-office@kumamoto.med.or.jp 宛メールをお送りください。
なお、熊本県医師会館で受講される方で、メールでの申し込みが不可能な方は、書類に必要事項を記載の上、FAX(096-355-6507)にて送信ください。
熊本県在宅医療サポートセンターホームページ「研修会のご案内」に掲載されています。
【募集人数】2名
【募集資格】次のいずれかの資格を保有する者
①社会福祉士 ②介護支援専門員
【業務内容】包括支援センターにおける高齢者支援業務、
介護予防ケアプラン作成または
生活支援コーディネーター業務等
【事業所名】相談支援センターきらり
【所在地】熊本市東区健軍1丁目27番3号
【職種】相談支援専門員
【募集数】1名
【必要資格等】相談支援従事者初任者研修修了、普通自動車運転免許
※社会福祉士、精神保健福祉士、サービス管理責任者研修(あれば尚可)
※相談支援従事者初任者研修了未取得の方は支援制度あり
※障がい福祉サービス領域で実務経験5年以上の方。