日 時:2026年1月24日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
会 場:太田郷コミュニティセンター会議室 (八代市井上町601番地1)
参加費:熊本県社会福祉士会 会員 1000円
非会員・県外の社会福祉士会員 2000円(当日支払い)
申込締切:2026年1月16日
※申込は下記案内のQRコードよりお申込みください
日 時:2026年1月24日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
会 場:太田郷コミュニティセンター会議室 (八代市井上町601番地1)
参加費:熊本県社会福祉士会 会員 1000円
非会員・県外の社会福祉士会員 2000円(当日支払い)
申込締切:2026年1月16日
※申込は下記案内のQRコードよりお申込みください
日 時:2025年12月20日 14:00-16:00(受付13:30)
会 場:シアーズホーム夢ホール 第7会議室
参加費:無料
対 象:社会福祉士、福祉を学ぶ学生
※申込は下記案内のQRコードよりお申込みください。
日 時:令和7年12月16日(火)午後7時~午後8時30分
場 所:熊本県医師会 2階大ホール ※対面形式の開催となります。
※本会館駐車場は狭隘のため公共交通機関などを利用してご来場下さい。
研修会:テーマ「災害時における地域リハビリテーションのBCP(事業継続計画)」
介護老人保健施設リバーサイド御薬園 竹 村 周 記 様
玉名郡市医師会訪問看護ステーション 坂 田 百合野 様
阿蘇温泉病院 林 寿 恵 様
申込方法:原則、E-メールにて受付いたします。
①件名「12.16_地域リハ支援センター研修会参加申込」、②施設名、③氏名(ふりがな)、
④職種、⑤連絡先 を記載の上、下記の申込先アドレス宛にE-メールにて送信下さい。
申込先:gyoumu2@kumamoto.med.or.jp
※ご案内は、熊本県医師会ホームページ >「熊本地域リハビリテーション支援協議会」> 「講演会のご案内」に掲載いたします。
申込締切:令和7年12月8日(月)
【事業所】特定非営利活動法人保健福祉サポート
熊本市西3地域包括支援センター(高齢者支援センターささえりあ花陵)
【所在地】熊本市西区春日6丁目19-2
【職 種】社会福祉士
【募集数】1名
【必要資格】社会福祉士
【業務内容】地域包括支援センターの業務(相談員)
※事前申込制 参加費無料
日 時:2025年 12月6日(土) 14:30~17:30(開場14:00)
会 場:水前寺共済会館グレーシア2階 鳳凰の間 (熊本市中央区水前寺1丁目33−18)
定 員:150名(先着順)
内 容: 第 1 部 14:30~ハンセン病ドキュメンタリー映画上映 「かづゑ的」※日本語字幕あり
~10歳からハンセン病療養所で生きる宮﨑かづゑさんの長い道~
第 2 部 16:45~講演「私たちにできること」
講師:西章男氏(りんどう相談支援センター)
職種、採用人数:一般事務 1名
主な業務内容:生活保護及び生活困窮者自立支援または児童福祉、障がい者福祉等に関する業務
任用期間:令和8年1月5日から令和8年10月31日まで
※育児休業中の正職員が予定より早く復帰した場合等は、当初の任用期間より早く退職となることがあります。
応募期間:令和7年11月5日から令和7年11月18日まで
試験日時:令和7年11月19日(水曜日)午後1時30分から
試験会場:熊本県県央広域本部上益城地域振興局2階会議室
日時:2025年12月13日(土) 14:00~15:30
会場:熊本機能病院 南館2階ホール 駐車場無料
申込人数:先着120名(事前申込制)
申込期間:11月10日(月 ~ 12月10日(水)
方法:電話(平日午前8時30分~午後5時)またはFAX
お申込先:北区区役所 保健こども課(いきいき未来のつどい事務局)
TEL096-272-1128 FAX096-272-0900
【日 時】2026年1月31日(土)~2月1日(日)
【開 催】ZOOMでのオンライン研修
【目 的】本研修は、今後未成年後見を受任する意思のある会員を対象とします。
本研修の受講によって、成年後見制度と未成年後見制度の違いを明確にし、
未成年後見人として必要な基本知識を習得し、身上監護を重視した子ども
たちの権利擁護としての未成年後見活動を行えることを目的とします。
【受講要件】 以下の要件をすべて満たすことが必要です。
① ぱあとなあの名簿登録者であること ※各都道府県士会へ登録状況を
確認致します
② 未成年後見の受任を目指す方、および未成年後見に関心のある方
③ ZOOMミーティングに参加できること(常時、高速で安定した通信
環境を確保できること。カメラがオンの状態で参加確認ができること。
マイク通話ができること。静かな環境で参加ができること)
【募集人数 】50名
【受講料金 】20,000円
(受講決定者には、後日、受講決定通知とともに支払方法を連絡します。)
【申込方法 】URLまたは下記案内QRコードからお申し込みください。
【申込期間 】 2025年11月1日(土)~2025年12月5日(金)まで
「災害支援に赴いた方」「支援を受けた方」の本音で語る場です!
【日 時】2025年12月13日(土) 13:00~16:15
【会 場】Zoomミーティング
【参加資格】災害支援経験者、被災経 災害支援に興味がある会員の方(先着90名)
【参加費】無料 ※申し込みは下記案内のQRコードよりお申込みください。
【申込締め切り】2025年12月3日(水)迄申し込み可能ですが、定員90名になり次第締め切ります。
【事業所名】 児童家庭支援センターとら太
【所 在 地】 熊本県八代市妙見町2377-3
【職 種】 相談支援員
【募 集 数】 常勤・パート 若干名
【必要資格】 社会福祉士または精神保健福祉士 どちらか必須 自動車免許
【業務内容】 1.こども家庭福祉分野の相談支援業務
地域からの相談、児童相談所の相談業務委託ケースの受託
(来所面談、家庭訪問、関係機関との連絡調整や訪問、 市町こども家庭センターや 里親支援センターとの連携等)
2.グループ実践(地域相談等)
10代若者及び保護者のオープンダイアローグ