月別アーカイブ: 12月 2024

2024年度災害支援活動者養成研修のご案内

【日時】2025年2月8日(土)10:00~15:30(受付9:30~)

【会場】荒尾市総合福祉センター(荒尾市下井手193-1)

【参加費】会員2000円 非会員及び県外会員3000円

     ※当日、受付にてお支払いください。

【プログラム】 講義① 災害支援に赴くにあたっての心構え
        講義② 令和2年7月豪雨で支援を受け入れた立場から
        講義③ 能登半島支援活動に従事した社会福祉士より
        演習 グループワーク

【申込締切日】2025年2月2日(日)下記チラシのQRコードよりお申込みください。

チラシ

社会福祉法人合志市社会福祉協議会 職員採用試験のお知らせ

【採用予定日】令和7年4月1日

【採用職種】社会福祉士または、精神保健福祉士(正職員:雇用期間の定め無し)

      ※業務内容 主に、住民の日常生活上の困りごと等に対する相談援助業務

【採用人数】1名

【応募資格】ア 社会福祉士または、精神保健福祉士資格を有する方。

      イ 普通自動車運転免許必須(AT限定可)

      ウ 年齢不問

     (配属先)下記いずれかで兼務なし、入職時に決定。

      ・介護支援相談センター

      ・生活支援相談センター

      ・介護サービス課

      ・地域福祉課

      ・障がい者支援センター

【応募締切日】令和7年1月17日(金)※郵便の場合、1月17日迄必着

詳しくはこちら

第3回 かたりばのご案内

開催日:2025年2月15日(土)

開催時間:13時~15時30分まで

開催場所:ZOOM使用のオンライン

定員:先着95名 会費無料

申込締切日:2025年1月31日(金)下記チラシのURL・QRコードよりお申込みください。

内容:第一部 導入(13:05~14:05)『 能登半島地震の支援へ出向いた支援者から 』

   第二部 みんなでお話タイム(14:15~15:15)『 それぞれの災害について自由に語ろう! 』

チラシ

嘉島町社会福祉協議会 職員採用試験のお知らせ

○試験職種  社会福祉士

○募集人員  1名

○受験資格  昭和59年4月2日以降に生まれた者で、社会福祉士の資格を有する者、 

                 又は令和7年3月末日までに資格取得見込みの者。

○試験の種類 教養・専門・作文試験

○試験の期日及び場所 ①第1次試験 ・令和7年2月9日(日)嘉島町福祉センター

                 ②第2次試験 (第一次試験合格者に別途通知)

○受付期間  令和7年1月10日(金)から令和7年1月24日(金)まで  

 (土、日、祝祭日を除く、午前8時30分から午後5時まで。郵送の場合は、令和7年1月24日(金)の消印まで有効)

○業務の内容 嘉島町社会福祉協議会事業及び相談業務に従事

○採  用  日  令和7年4月1日

○受験申し込み・お問い合わせ    嘉島町社会福祉協議会(担当:山上)

                                           ☎ 237-2981

2024年度 北ブロック研修会のご案内

1 日 時  2025年1月18日(土)14:00~15:30(受付開始 13:30)
2 場 所  熊本市中央公民館 5階 中会議室
3 対 象  熊本市北ブロック会員 及び テーマに関心のある会員
4 定 員  28名 (会場の収容人数に限りあり)
5 内 容
  (1)集合研修
   テーマ 『salon de social work~社会福祉士同士の“つながり”について考えよう~』
       講 師 濱川 文彦 氏 (一社)熊本県社会福祉士会 理事 

  (2)意見交換会 ※集合研修終了後に飲食を含む懇親会となります。
6 参加費 ・研修参加費・・・無料 ・意見交換会・・・会費制(4500円程度)
7 申込み締切  2024年12月31日(火) ※下記チラシの申込フォームからご参加ください。

[連絡事項]
・研修会は集合型で実施します。基本的な感染対策・体調確認を行いご参加ください。
・会場の参加人数には限りがあります。

 応募者が多数の場合は、北ブロック会員の皆様を優先させていただきます。ご了承ください。

詳しくはこちら

チラシ

 

 

熊本市認定審査会委員公募のお知らせ

熊本県社会福祉士会会員の皆さま

熊本市より介護認定審査会委員の推薦依頼がありましたので、公募いたします。

詳しくは事務局までお問い合わせください。

尚、推薦にあたっての応募要件等については次の通りです。

①本会定款第5条第1項に規定する正会員であること。

②本会定款第7条に規定する入会金及び年会費が未納でないこと。

③社会福祉士の倫理綱領を遵守すること。

 応募の際の留意点

①定数がある為、希望者全員が必ず推薦されるとは限られません。

②現任委員であって、継続を希望した場合であっても、必ずあらためて応募が必要です。

③同一地方公共団体等で各種委員を兼務することは基本的にできないこと。

④地方公共団体等によっては、委員会等の会議が平日の昼間に行われる場合もあることから、応募にあたっては勤務先等の所属長より事前に承認を得てください。

⑤委員候補者に推薦されても、委員は委員推薦依頼者側が任命することとなります。

 委員の推薦を希望される方は別紙「審査会委員希望登録票」に必要事項を記載の上、

 FAX・メールにてお申込みいただきますようお願い申し上げます。

●公募締切日 R6.12.26

【障がい保健福祉課】任期R7.4.1~R9.3.31

・介護給付費等の支給に関する審査会委員  若干名

 

●公募締切日 R6.12.26

【介護保険課】任期R7.4.1~R9.3.31

・介護認定審査会委員  若干名